一度きりの「いま」。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々にessay書きます。
前回の『オンナが働き続けるということ』が好評だったので、 同じ題名で、今回は転職について。 2010年12月に転職し、岡山に来て1年強。 地方暮らしにはすぐ慣れたものの、 新しい業界、会社、仕事に慣れることには、 思っていた以上に時間がかかりました。 転職者が少ない会社ということもあり、 新入社員と違って研修やサポート体制が手薄。 “何がわからないのかわからない”という日々が続く中、 思い出したのは前の会社の元上司の言葉でした。 その元上司は私の転職に反対で、 「社会人5年目で全くの新しい業界に転職して、 あなたなら努力はするし成長もするとは思うが、 例えばその会社の同じ5年目の人との差はいつか埋まるのか?」 ということを最後まで心配して下さってました。 私もそのときなかなか成長できない自分に焦りが募っており、 この転職が、この目の前の仕事が、 本当に自分の夢につながるのかという不安とも闘っていました。 そんな中、「転職してハンデがあってしんどいから」と甘えが出ていたのでしょう、 会議で発表をしたとき、「前回と何も変わっていない」「反省し努力していない」 と上司・先輩に思いっきり怒られました。 そのときのことを思い出すと今でも涙が出ますが、 それは目が覚めた大事な瞬間でもありました。 自分の甘えにもコンプレックスにも気が付き、 次の会議では「成長した」と言ってもらえるような発表をすることができました。 「頑張っていれば必ず誰かが見ていてくれる」とは、 私が大切にしている父の言葉。 それからは親身にサポートしてくれる先輩が現れ、 私もその期待に成長で応えたいと必死で努力しました。 そうしてやっと。やっとやっと、 自分の夢と「いま」目の前にある仕事とをつなぐ点がうっすらと見えてきた。 この点を探して転職したといっても過言ではない。 日々の忙しさにかまけてこの点を見失わないようにしなくては。 もっと濃くして図太い線にしなくては。 どんなときも、「いま」目の前にあるものから目をそむけてはいけない。 転職して仕事や人間関係や環境が変わろうとも、それは変わらないこと。 自分の弱いところとも向き合わないと、もうひとつ上には行けない。 私もまだまだ、やっとこれから。 夢に向けて点を線にする努力を続けます。 ![]() PR
やると決めたら、それはもう周りがびっくりするくらい、
新しいことへの不安や恐れがない。 ただし、それは時間差でやってくる。 新しい場所、新しい人間関係、新しい仕事、新しい業界。 気がつけばそれらに慣れることにいっぱいいっぱいになってきて、 みんなにあれだけ応援してもらって送り出してもらったことも忘れかけ、 一人で闘っているつもりになって、さらには失敗を恐れて及び腰になっていた。 …あぶないあぶない。 私は挑戦してるんだ。 だからその勢いや心意気を決して忘れてはならない。 ましてや一人で闘ってるなんて勘違い。 失敗だってきっと誰かのエネルギーにしてもらえるはず。 宇多田ヒカルさんの『Keep Tryin'』という曲が好きです。 I don't care about anything “挑戦者のみ もらえるご褒美”手に入れませんか? ![]()
いろいろな要素はあるんだろうけど、
学生の頃からごくごく自然に、 一生働き続けたいなぁと思っていた。 その気持ちは今も全く変わっていなくて、 この先、結婚しても、出産しても、 働き続けたいと思っている。 経済的に自立した女でありたい。 仕事を通して成長したい、社会と関わりたい。 こんなとこが主な理由でしょうか。 こうやって高々と宣言してしまうのは 女としてかわいくないのもわかってるんだけど、 たぶんこれはずっとブレない軸だから仕方ないよね。 女の人が結婚や出産をしても働き続けるのが 当たり前になってきているとは言え、 まだまだ風当たりの強い部分はあります。 前の会社で女性社員の代表として 社内報の対談なんぞに借り出された後に、 「でもやっぱり女の人は贅沢だよね。仕事も結婚も出産もしたいなんて」 という意見もいただきましたし、 顧客の女性部長を招いての講演会の後でも、 「他社の人数を見ても、女性は海外駐在員には向いてないのかもしれません」 なんてことを仰ってる方もいらっしゃいましたし。 別に前の会社の悪口を言いたい訳では決してなくて、 これがまだまだ世間一般的に現実に出てくる意見ということです。 私は、前例がほとんどないからこそ、 女性の海外駐在員を最終的には目指してました。 だってその方が目立つしかっこいいじゃん☆ 「後に続く若い世代や女性社員の目標になりたい」とも 本気で思ってました。 私の場合、結婚や出産も経験したいって自然に思うけれども、 特に出産に関しては女性にとっては『義務』的な重みがあること、 たぶんほとんどの男性にはわからないんじゃないかなぁ。 きっと結婚や出産を経験したくないという女性に対しての 風当たりの方がまだまだ強い。 新しい会社に入ってみたら、 私はこの地域で初の女性営業だそうです。 “初の女性〇〇”って言われ方にもだいぶ慣れてきました。 一時期は拒否反応があったけど、 今は逆に「じゃあやったる!!」って気持ちになる。 今の会社は女性が働き続ける環境・体制作りには どうやら力を入れているようなので、 私もその一例となってお手伝いできたらなぁと思う。 前の会社で出来なかっただけに余計に。 結婚だって出産だって全く諦めてませんよー!! 結局何が言いたいかというと、 世界の女性のみなさん頑張りましょう♪ってことです。 独身でも結婚してても働いてても働いてなくても、 (今までいまいち活用できてなかっただけに) これから女性の力がもっともっと必要になると思うんです。 かわいく、美しく、強く、しなやかに、包容力を持って、 家庭的な面は失わず、ときに男性を立ててあげながら、 生きていきたいものですね。 女に生まれたことを感謝しながら。 ![]()
私たちは日々選択をしている。
どこに行くか、誰といるか、何をするか。 人生はその選択の連続であるともいえる。 きっとその傷を負う前にも、 「傷つく」か「傷つかない」かという選択肢があったはず。 どうして「傷つく」方を選んでしまったのか。 自分に自信がないから? それでは頑張ってる自分、きらきらした自分、幸せな自分、 そして、そんな自分を好きでいてくれる人たちに失礼だ。 だからぎりぎりのところで歯をくいしばる。 そして、その涙が渇かぬうちに、 同じ傷を人に与えないように、と決意する。 ![]()
気がつけば約1年ぶりの"essay"更新です
![]() 会社の先輩(酔)から、電話をいただいたときに話したこと。 「レベル」と言うと上下しかない感じだから、 「次元」って言えばいいのかな? 同じ次元の人とは“通じる”と思う瞬間がたしかにある。 そういう人との会話には余計な説明や誤差の調整がいらなくて、 核心の部分をどんどん積み上げていくような、 建設的な会話ができる。 短い時間でもすごく濃くて充実してて、 その日の手帳はメモでいっぱいになる。 そんな人は恋人より見つけにくかったりする。 その先輩と同じレベルにいるとはもちろん思ってないけど、 “通じる”部分があるのは確かで、 そんな出逢いがあったのも、 自分が少しずつ良い方向に向かっていってる証かな?とうれしくなる。 …なんて書いてたら、お酒飲んでおいしいもの食べて、 またいろいろと話したくなりました ![]() ![]() まずはパスポートの更新をお願いします ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ayumi
性別:
女性
職業:
国際物流業⇒食品メーカー
趣味:
読書、野球、トラ、ぷよ
自己紹介:
社会人7年目。海外駐在員を目指し、2009年4月から半年間はタイで働いてました。
2010年12月に外資系食品メーカーへ転職。まずは岡山で働くことになりました。 将来の夢は、自分の言葉と「食」を通して、世界の1人でも多くの人に前向きで幸せなエネルギーを届けること! いつまでも魂を輝かせておけるよう、好奇心と向上心と「いま」を大切にして生きています。
ブログ内検索
アクセス解析
|