一度きりの「いま」。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この人に出会えたことは、私の人生にとってすごく大きなことでした。
きっかけはまたまた『王様のブランチ』(最初の本のコーナーがお気に入り ![]() その日の午後には『効率が10倍アップする新・知的生産術』を買って読んでました。 それから6冊を読み終わって思うのは、 初心者にもわかりやすく(中身・文章・構成)書かれていて、 それぞれ重なる部分もあるけれども、筋が通っていて深いということ。 本当にいろんな引き出しを持っているんだなぁと尊敬します。 以下、個々の感想です↓↓↓ 初 ![]() 今まで自分が持っていなかった考え・やり方ばかりですごく得るものが多かった。 とりあえずテレビを見る(つけている)時間を減らしました。 お薦め書籍も勉強になりそうなものが多いので、少しずつ読んでいきたいです。 ・「いかに明日は、自分が今日よりラクになるか」 ・「仕事を引き受けすぎないこと」「自分の価値が出せない仕事については断ること」 ・増やした方がいい情報と減らした方がいい情報 ・「知の3点測量法」 ・「情報のGIVE5乗の法則」 効率的な時間の使い方について。 無駄を省こうという決意のもと、 2月は残業時間をいつもの半分に出来ました。 (中国の旧正月の影響も大きかったのですが) 3月は意識が弱まってリバウンド気味だから頑張らないと ![]() ・必要以上に「いい人」にならない ・黄金の時間を増やす5つのステップ ①現状の課題を把握する ②やらないことを決める ③人に任せることを決める ④自分しかできないことを効率化する ⑤新しい動き方を統合的に実践する 効率的な勉強の仕方について。 もともとお勉強は好きなので楽しく読めました。 やったことある方法もありつつ、 新しい発見もあって興味深かったです。 さっそく耳でする勉強と資格の勉強を始めました。 ・MP3(MD)プレーヤーで「耳」を活用する ・学んだことを自分のことばでアウトプットしてみる ・勉強をわくわく楽しむ ・転職 身につけたものをお金にしよう インディとは、「年収六百万以上稼げる」「自慢できるパートナーがいる」 「年をとるほど、すてきになっていく」女性のこと。 女性の自立に対する考え方は、 私の目指していること(でも周りとはズレがあるところ)を代弁してもらった気持ちでした。 近いうちに自分の言葉でもessayのコーナーにアップします ![]() ・じょうぶな心を作る四つの心 ①自分の想いで環境を作る ②周りと調和する ③すべてをゼロイチで考えない ④がんばりすぎない ・インディになるための六つの約束 ①愚痴を言わない ②笑う、笑う、笑う ③姿勢を整える ④手帳を持ち歩く ⑤本やCDを持ち歩く ⑥ブログを開く 特に働く女性におすすめの本。 これを知っているのと知っていないのでは“会社人”として大違いだと思います。 私も早くいいメンターを見つけないと ![]() ・出世のために仕事をするべきではない。やりがいが重要である。 ーこれって本当? ・仕事は中身が重要であり、お金にこだわるべきではない。 ーこれって本当? ・人から嫌われてはならない ーこれって本当? ・仕事とプライベートはきっちり分けるべきだ。 ーこれって本当? やーっと読んだベストセラー。 金融に疎かったのでついついあと回しにしていましたが、 これを読んで決意いたしました。 4月から資産運用を始めるべくただいま勉強中です ![]() ![]() ・金融リテラシー身につけるための10のステップ ①リスク資産への投資の意思を固める ②リスク資産に投資をする予算とゴールを決める ③証券会社に口座を開く ④インデックス型の投資信託の積み立て投資を始める ⑤数ヶ月から半年、「ながら勉強」で基礎を固める ⑥ボーナスが入ったら、アクティブ型の投資信託にチャレンジ ⑦リスクマネジメントを学ぶ ⑧リターンが安定したら、投資信託以外の商品にチャレンジ ⑨応用的な勉強に少しずつチャレンジ ⑩金融資産構成のリバランスの習慣をつける そんなわけで、最近は新書漬けの私でした ![]() ![]() PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ayumi
性別:
女性
職業:
国際物流業⇒食品メーカー
趣味:
読書、野球、トラ、ぷよ
自己紹介:
社会人7年目。海外駐在員を目指し、2009年4月から半年間はタイで働いてました。
2010年12月に外資系食品メーカーへ転職。まずは岡山で働くことになりました。 将来の夢は、自分の言葉と「食」を通して、世界の1人でも多くの人に前向きで幸せなエネルギーを届けること! いつまでも魂を輝かせておけるよう、好奇心と向上心と「いま」を大切にして生きています。
ブログ内検索
アクセス解析
|