忍者ブログ
一度きりの「いま」。
[116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




営業で外回りをするようになって、
やっと地下鉄にも乗るようになったけど、
私の一番思い入れのある電車は、中央線。


23時過ぎに会社を出てへとへとで、
でも大きな仕事が決まりそうな予感も抱えて、
ちょっとだけ上機嫌だったから混んでる快速に飛び乗れた。

それから少しして、携帯が震えた。


「久しぶり~覚えてますか?」


…覚えてる。大学のクラスが一緒で、たしかゼミも。

返事のメールを打とうとしたら肩をたたかれ、
なんとそのメールの送り主が目の前にいたので、
思わず声を上げてしまった。

メールの送り主の彼と、その隣にいた女の子も、
なんと大学のクラスの仲間。
スポーツ新聞社に勤める彼と、CAの彼女。

みんながそれぞれの駅で降りる短い間だったけど、
お互いの近況報告をして、
近いうちに同窓会やろうという約束をして。


それにしても、みんな働いてるんだなあ。
なんとなくいつもとは違う方向から、
いい風が吹いてきた感じ。

飛び出すタイミングはいつも考えている。
でも、私が今いちばん信じているのは、直感。
魂のコンディションを整えて、その時を待ちます。



        人気ブログランキングへ祝☆120周年!!でした。
PR


平安寿子さんの作品は初めてではないですが、
これはジャケ買いしちゃいました。

主人公は自称・敏腕飛び込みセールスマン。
その腕と口先を生かして、
トラブルの裏に隠れた和解金をかすめとる。

人に対して、世の中に対して、
温かいのか、冷たいのか。
そんな不協和音を楽しみながら読み終えました。


 どこに行こうとしているのか自分でもわからない人生で、隣に誰もいないのは、なんか困る。そう感じたのだ。ヤワだよな。
 人間の世の中は、もともと不公平にできている。それは人間どもが、本当は公平であることなんか求めてないからだ。自分だけが得したい。他人が得をするのを座視するなんて、我慢できない。持ちものが増えるほど、意地汚くなる。

           人気ブログランキングへお金、好きですか?


初めてのシルク・ドゥ・ソレイユ@新ビッグトップ。

妖しくて、艶やかで、可笑しさもあって。
あっという間に不思議な世界に連れて行かれました

トランポリンの技もいっぱいあって楽しかった
美しい技を見てるとこっちまで体を動かしたくなる

“ZED”にも行こうと思います


        人気ブログランキングへオシテ、オシテ!



ふとしたきっかけで山口百恵さんの映像を見て、
瞳の色の強さにとても惹かれ、
その生き方にも触れてみたくなりました。

1980年の引退の時ですら、
私はまだ生まれていなかったけど、
その存在感は今でも十分人を惹きつける。

文章力もさることながら、
女性としての芯の強さがとても素敵です。
今読んでも古さを感じません。

私も自分の一度きりの人生を思いっきり生きたい。
自分の人生にとって大切なもの、
今それを考え直しています。


 流行の言葉のカッコよさを追いかけたところで、真似にすぎない人たちが多すぎる。女にとっての自立を私は、こう考える。生きている中で、何が大切なのかをよく知っている女性。それが仕事であっても、家庭であっても、恋人であってもいいと思う。精神的な自立とでもいうのだろうか。「私は、自立する女」という看板をブラ下げている女性ほど、薄っぺらな感じがしてならない。世間に出て、活躍してゆくばかりが、「自立」だとは決して思えない。
 あの日、私は「人間なんて所詮……」ということを自分の肉体を通して悟った。と、同時に、だからこそ、生きている間を大切にしなければと、痛切に思うようにもなった。
 死ほどの孤独が他にあるとは思えない。何処にどうしていたって、生きるということ自体、すでに「死」というものと背中合わせにいることなのかもしれない。
 その大いなる孤独を決定づけられてしまう前に、私は思いきり生きてみたい。人間として、女として、妻として、母として、思いきり愛し、傷つき、笑い、泣き、叫びながら生きてみたい。

           人気ブログランキングへ坊や いったい何を教わって来たの


引き続き流行ってますね、脳モノ。
私もそろそろ脳パワーを利用せねばと、
まずはこの一冊を手に取りました。


脳に悪い習慣① 「興味がない」と物事を避けることが多い
脳に悪い習慣② 「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
脳に悪い習慣③ 言われたことをコツコツやる
脳に悪い習慣④ 常に効率を考えている
脳に悪い習慣⑤ やりたくないのに、我慢して勉強する
脳に悪い習慣⑥ スポーツや絵などの趣味がない
脳に悪い習慣⑦ めったに人をほめない

TO DOではなく "NOT TO DO"なところが、
この本の視点の面白さ。
③④などは意外性もありますよね。

本から学んだことを活かすには、
くり返し読むことが必要だと本書でも強調されていますが、
まさにそれを見越して書かれている感じ。

私が大切にしたいと考えている、
プラス思考の重要性についても説かれていて、
とても興味深かったです。

仕組みを学ぶということは本当に大切。
知識の上澄みだけでなく、
「何故そうなるのか」の部分を忘れないようにしたいです。


 みなさんは、仕事の途中などで「これをやり遂げるのは難しいな」「無理かもしれない」と思ってしまうことはありませんか?
 こうした考えも、実は脳の「自己保存」のクセによる「自分を守ろう」という反応が過剰になった結果として生まれるもの。そして、いったん「無理かもしれない」と考えると、それが脳にとっての“否定後”として作用し、脳の思考力や記憶力をダウンさせてしまいます。

           人気ブログランキングへ脳力アップ!!


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
無題(返信済)
(07/03)
無題(返信済)
(05/14)
無題(返信済)
(05/08)
無題(返信済)
(04/07)
無題(返信済)
(03/27)
最新TB
プロフィール
HN:
ayumi
性別:
女性
職業:
国際物流業⇒食品メーカー
趣味:
読書、野球、トラ、ぷよ
自己紹介:
社会人7年目。海外駐在員を目指し、2009年4月から半年間はタイで働いてました。

2010年12月に外資系食品メーカーへ転職。まずは岡山で働くことになりました。

将来の夢は、自分の言葉と「食」を通して、世界の1人でも多くの人に前向きで幸せなエネルギーを届けること!

いつまでも魂を輝かせておけるよう、好奇心と向上心と「いま」を大切にして生きています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析