忍者ブログ
一度きりの「いま」。
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



旦那さんがホワイトデーに買ってきてくれたケーキたち

一つだけ選ぶなんて無理!!だったので、

2.5個ほど美味しくいただきました



        人気ブログランキングへ1クリックの応援お願いします!(現在25位/382位☆)









PR



久々に夢中になって一日で読んでしまいました。
初めましての作家さんですが、
他の作品も是非読んでみたい。
とにかく、女、そして、女同士を描くのが上手い。

誰からでもいい、無条件に認めてほしい栞子。
けなげに尽くすことで、無自覚に束縛する真美子。
相手を守ることで、自分の価値を確認したい美里。
三者三様のプライドとコンプレックス。

そして女と女の間に生まれる、
嫉妬、羨望、尊敬、同情、嫌悪、軽蔑、畏怖…。
そのいろいろを含みながら、
危ういバランスで女同士の友情は成立する。
(2012.3.11)


 さっきの岸さんの誘いが蘇り、美里は思わず首を振る。一瞬でもためらった自分が恥ずかしい。私は栞子とは違う。何が「右腕」だ。何が「公私ともに支えてもらいたい」だ。自らの手でつかみ取らなかったものなんて、いずれ意味も価値も失うに決まっているのに。

「一人でちゃんと立つことが出来る女の人って私は格好いいと思うよ。真美子も私もそれぞれ一人で生きていけるんじゃないかな。卒業したら今みたいにたくさん会えなくなっちゃけど、そうやって頑張っていれば、いつでも心でつながれるんじゃないのかな」


         人気ブログランキングへオンナの生態に興味がある方は是非☆









工業高校機械科一年唯一の女子が、
「高校生ものづくりコンテスト」に挑む。
北九州を舞台にした“工業”青春小説。

工業高校が青春の舞台なんてしぶい!
でも安っぽい内容だったら嫌だな…と、
期待と不安が入り混じりつつ手に取った一冊。

旋盤作業というマニアックな分野ですが、
スポーツ青春小説に負けない、
まっすぐさとさわやかさが流れる内容でした。

日本の発展を支えた工業技術。
私の前職でも結構絡んでいた分野なので、
もっと興味を持って取り組めていたら…と、
仕事相手だった企業を少しの苦味と共に懐かしく思い出しました。
(2012.3.10)


「結果のために必死に努力するがゆえに判断がゆがんでくることがある。そういう時こそ頭を冷やさんといけん」
 身にしみたように、原口は深くうなずいた。大山先生は、部員全員を見回しながら続けた。
「何かに一生懸命になっとる時、それが本物かどうか、人は時々試されるんよ。本物になりたかったら、そこで踏ん張れ」

「だって、考えたって仕方ないでしょ。それに、女子ってことで得をしとることも確かにあるのよ。特に、会社の宣伝ってことを考えれば希少価値があるほうが、インパクトがあるでしょ。男性の同期よりも優遇されてる面は確かにあるなって思う。だからそのお得だけ十分受け立っていればいいと思うよ。性差も自分に与えられた能力のひとつよ」
「性差も能力……」
「うん。自分のままでがんばればいいと思う。性別変える気ないし、他人にもなれんから。ずっと自分が続けていく」

 それは好きな音楽をきくとか、おいしいものを食べるとか。そういう満足とは少しちがう。もっと奥まったところにあるので、自分で手を伸ばして取りにいかなければならなかった。常に苦しみと共にある、一筋縄ではいかない楽しさだ。
 苦心しながらも、イメージに近いところに形を変えていく硬い鉄を見ながら、心は身体のもっとも深いところから湧き立つ喜びを感じた。


              人気ブログランキングへ今日はハードカバー2冊仕入れてほくほく♪








先日、城山さんのエッセイを読み、
小説も読みたくなって手に取った一冊。
女性の社会進出がテーマだったことも手が伸びた理由のひとつ。

単行本の刊行が平成19年だったので、
その近辺の時代のつもりで読んでいたら、
「古い、なんか古い」と違和感が止まらない。
解説を読んで納得。
実際に連載されていたのは昭和61年でした。

登場人物の女性たちに共感できたかと言うとそうではない。
この女性たちは明らかに男性目線で描かれている。
でも、彼女たちと同じように、
私も走ったり立ち止まったりしながら仕事と家庭とを往復している。

女性にとって「本当に生きる」とはどういうことなのか。
女性みんなに当てはまる正解なんてないから、
私は私だけの人生をこれからも歩きたいと思う。
(2012.3.4)


「柔和な人は幸いなり」
 女文字のようなやさしい書体であった。
(中略)
「女は強くていいんだよ。ただ、それが例えば桃のように、外から見えぬ芯のところで強くて、まわりはふくよかに、甘くやさしくあって欲しいんだ」

「そういえば、いい聞き手になるというのも、物書きとしては大切。もちろん、妻としても母としても大事なことでしょうけど」
 美保子はうたうように続けた。
「いい聞き手には、人生はゆっくりと本当に姿を見せてくれるわ」



              人気ブログランキングへそれでも城山さんの小説を読んでみようと思う。








基本肉食の私ですが、
今日は魚介気分だったのでエビマヨにチャレンジ

エビとセロリとトマトをオリーブオイルで炒めて、
明太マヨネーズを絡めれば出来上がり

もうちょっとマヨっ気が強くてもよかったかな



        人気ブログランキングへ1クリックの応援お願いします!(現在25位/404位☆)











忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
無題(返信済)
(07/03)
無題(返信済)
(05/14)
無題(返信済)
(05/08)
無題(返信済)
(04/07)
無題(返信済)
(03/27)
最新TB
プロフィール
HN:
ayumi
性別:
女性
職業:
国際物流業⇒食品メーカー
趣味:
読書、野球、トラ、ぷよ
自己紹介:
社会人7年目。海外駐在員を目指し、2009年4月から半年間はタイで働いてました。

2010年12月に外資系食品メーカーへ転職。まずは岡山で働くことになりました。

将来の夢は、自分の言葉と「食」を通して、世界の1人でも多くの人に前向きで幸せなエネルギーを届けること!

いつまでも魂を輝かせておけるよう、好奇心と向上心と「いま」を大切にして生きています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析