忍者ブログ
一度きりの「いま」。
[135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




著者は『自分の答えのつくりかた』の渡辺健介さん。
売れた本から読まないところが、
私の本読みとしてのひねくれたところです。

コンサルティング会社でも使われている問題解決の手法が、
本書では中高生でも理解できるように、
図解と共にわかりやすく解説されています。

また具体的な例として、
中学生バンドがライブに多くのお客さんに来てもらうまで、
CGアニメ監督を夢見る少年がパソコンを手に入れるまで、
が、ストーリー仕立てて書かれています。
読み物としても充分面白いです。


私も早速、自分の夢を「分解の木」を使って書き出し、
夢の実現までに現在何が足りず、何が必要なのか、
そのためにはいま何をやるべきなのかを整理しました。

あとはそれに期限を設け、
日頃の自分の行動にまで落とし込むのです。
何だかわくわくしてくるような作業でした。


問題解決能力があれば、
自分で主体的に考え、決断し、行動することができる。
壁に直面してもすぐには諦めず、自分の力で乗り越える。
夢や目標を見つけたら、才能と情熱が許す限り、
実現する可能性を高めていけるのだと著者は言います。

日本の教育現場にも是非取り入れて欲しい授業です。
私たちも身近なところから“問題解決キッズ”を増やし、
日本人の底力をアップさせませんか?


問題解決キッズは常に具体的な目標を持っています。問題が起きたことを嘆くのではなく、前向きに「どうすればよいか」を考え抜いて、すぐに実行します。必要があれば、方向修正もします。考えて行動すること、そのものを楽しんでいて、成功からも失敗からも何かを学び取ってどんどん進化するのです。

           人気ブログランキングへ教師のみなさんにも、おすすめの一冊☆
PR



政治の停滞、経済の停滞、労働問題など山積している日本の現状。

その最大の原因は「終身雇用制度」にあるとし、
リスク・リテラシーの重要性を解説しながら、
それらの問題の解決策を提案した1冊。

具体的には以下の3つが挙げられています。

・源泉徴収・年末調整制の見直し(個人)
・終身雇用制度の緩和(企業)
・道州制の導入(国)

また、海外で仕事をするようになってうすうす気づいてはいましたが、
日本人の生産性の低さや幸福度の低さは、
世界比較の数値で見るとやはりショックでした。

・労働生産性:20位/30位(OECD加盟諸国)
・国民の幸福度:90位/178位
・自殺死亡率:9位/50位(人口10万人あたり)

終身雇用制度の緩和には概ね賛成です。
そもそも私たち「3年で辞める若者たち」世代は、
終身雇用を前提に人生設計している人の割合も低いと思います。

それは決して“会社は使い捨て”という意味合いではなく、
ビジネス・モデルの変化が激しく大企業も安泰といえない昨今、
自分自身が実力をつけて行くしかないということです。
それに最初から1つの会社を一生の器として決めてしまったら、
その中で納まりきってしまうような人間になってしまいます。

大人になったら自分の人生には自分で責任を持つ、
そのためには精神的、経済的な自立が不可欠で、
家族や会社や国のせいにできないのは当然だと思います。


ただ私もまだまだ全然リスク・リテラシーが足りず、
特に政治や経済に関しては当事者になれていないことを痛感しました。
まずは日常生活に潜むリスクを意識することから始め、
取れるリスクに関しては積極的に取っていけるような、
生き方、考え方を身につけたいと思います。


 まず一番大切なことは、リスクに対して、誰がその責任を負うべきなのかについて、考え方や発想を変えることです。(中略)すなわち、リスクは極力避けるべきものではなく、上手に把握し、場合によっては果敢にリスクを取ることで、将来が開けるのだという発想です。
 自分の人生を会社に預けないということもしかり、国に頼りすぎないということもしかりです。自分の人生は自分でコントロールするという発想が大事です。人生は癒すものではなく、コントロールするものです。

           人気ブログランキングへ自分の人生、自分のもの☆


タイのマンゴーに魅せられてすっかり忘れていましたが、
私が日本で一番好きなフルーツは桃

日本のボスが出張で来た際に差し入れしてくださいました

タイにいて季節感がなくなってしまいましたが、
日本ももう夏なんですね


        人気ブログランキングへ応援よろしくお願いします!(現在118位/1728位)


本日の夜ご飯はハッシュドビーフ

救援物資でいただいたレトルトですが、
偉そうに載せちゃいます。

辛くないカレーを食べると、
日本の味だなぁってしみじみとします


        人気ブログランキングへカレー好きはクリック♪


タイ人は本当に食べることが大好きで、
お昼休みにおやつを買ってきては、
午後におすそわけしてくれる

「アローイ」(おいしい)という言葉さえ知っていれば、
タイ人とすぐに仲良くなれるでしょう。

本日のおやつは“ラムヤイ”(=竜眼、ロンガン)。
小さいライチみたいな味でした


        人気ブログランキングへフルーツ好きはクリック♪


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
無題(返信済)
(07/03)
無題(返信済)
(05/14)
無題(返信済)
(05/08)
無題(返信済)
(04/07)
無題(返信済)
(03/27)
最新TB
プロフィール
HN:
ayumi
性別:
女性
職業:
国際物流業⇒食品メーカー
趣味:
読書、野球、トラ、ぷよ
自己紹介:
社会人7年目。海外駐在員を目指し、2009年4月から半年間はタイで働いてました。

2010年12月に外資系食品メーカーへ転職。まずは岡山で働くことになりました。

将来の夢は、自分の言葉と「食」を通して、世界の1人でも多くの人に前向きで幸せなエネルギーを届けること!

いつまでも魂を輝かせておけるよう、好奇心と向上心と「いま」を大切にして生きています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析