一度きりの「いま」。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 日本最古の庶民学校、閑谷(しずたに)学校です ![]() 寛文10(1670)年、備前藩主池田光政が創設した学校で、 敷地内の建築物のほとんどが重要文化財なんだそうです。 こちらが校門です。扉を開閉する際の音から、 "鶴鳴門"とも呼ばれているんだとか。 そしてこれが国宝の講堂。 屋根はすべて備前焼の瓦で葺かれています。 とても気持ちのよい静謐な場所。 こんなところで勉強できるなんていいなぁ ![]() 校地を取り巻いている石塀の長さは、 なんと765メートル ![]() 椿の道へようこそ ![]() こんなにたくさんの椿に囲まれたのは、 生まれて初めてです ![]() 小川沿いに散歩をすれば、 黄葉亭に辿り着きますよ ![]() ![]() ◆おまけ◆ 手水どうぞ ![]() ![]() ![]() PR ![]()
無題
閑谷学校ですか~。「日本史資料集」で何十回と見てはいますけれど、実物を見たことはまだ一度もありません。1670年は江戸時代のまだまだ初期の頃。全ての建造物がそのまま残っているのでしょうか? それとも再建されたのでしょうか?
いずれにしても「入試に出るよ!」って毎年授業で必ず話す建物です(笑)。 しずたにがっこう
実際にこの建築物が完成したのは、
光政の死後、元禄14(1701)年だそうです。 ①現存する②庶民を対象とした③学校建築物としては 世界最古のものと言われているようですね ![]()
岡山での生活
地震の余震もなく、おいしい食べ物、見どころがたくさんある”ほのぼの”岡山生活は、タイに似ていますか?
タイでの生活
この前タイ料理屋さんに行ったとき、
タイでの生活がもう昔のものになっていることにふと気がついて、 少しだけ悲しくなりました。 同時に、タイの生活にあった“ほのぼの”や“どきどき”は、 岡山でもどの場所でも心ひとつで生み出せるものだとも感じました。 今は岡山でエネルギーを貯めています! ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ayumi
性別:
女性
職業:
国際物流業⇒食品メーカー
趣味:
読書、野球、トラ、ぷよ
自己紹介:
社会人7年目。海外駐在員を目指し、2009年4月から半年間はタイで働いてました。
2010年12月に外資系食品メーカーへ転職。まずは岡山で働くことになりました。 将来の夢は、自分の言葉と「食」を通して、世界の1人でも多くの人に前向きで幸せなエネルギーを届けること! いつまでも魂を輝かせておけるよう、好奇心と向上心と「いま」を大切にして生きています。
ブログ内検索
アクセス解析
|