忍者ブログ
一度きりの「いま」。
[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




家族、恋人、友達、知人、、
人と人とのつながりの定義は難しく、
「家族」ももちろん血のつながりが全てではない。

ここに出てくる4種類の家族は、
ふぞろいで、いびつで、でも、人と人とのつながりから生まれる
あたたかさは失っていない。あるいは、取り戻そうとしている。

私も、私の家族が「ただいま」と帰って来られる場所、
心の拠り所とできる場所を一生懸命つくっていきたいと思います。
たとえ火が消えそうになったとしても、あたためることを諦めずに。

『日曜日のヤドカリ』『リバイバル』がお気に入りです。(2011.03.13)


 弥生さんは家族の脆さを知っている。だからそれは戦って守らなければならないものだと知っている。俺は今日、弥生さんにそれを教わった。弥生さんにそれを教えたのが隣の男だというのなら、俺はこの男に感謝してもいいのかもしれない。

 怪訝そうにこちらを見る赤ん坊の瞳に、私は思った。元気じゃなくたっていい。丈夫じゃなくたっていい。意地悪だって、意気地なしだっていい。長所なんてなくていい。惨めな思いをしたって、させられたって、そんなことはどうだっていい。ただ、生きてくれ、と。私たちと一緒に生きていってくれ、と。

「相談しなくたって、力を借りに行かなくたって、兄貴がいると思うと救われてる。最後にはこの人を頼ればいいんだって、そう思えるだけで全然違う。もしも何もできなくても、少なくとも私と一緒に悩んでくれる。悲しんでくれる。怒ってくれる」


        人気ブログランキングへ自分の周りにあふれるつながり、「絆」を心から大切に☆
PR


ゆっくり本読めるところないかなーと探していたら、
落ち着いた素敵なカフェを発見
イチゴのミルフィーユとアップルジンジャーティーを注文しました



テーブルまで美味しそう
なのでまずは小腹を満たしてから(笑)、
読書を楽しみました

------------------


ラトゥリエ ドュ ニニキネ 山陽新聞社店

@ 岡山市柳町2-1-1 山陽新聞本社ビル 1F

TEL:086-803-8203



        人気ブログランキングへ何処にいてもカフェ読書が趣味のひとつ☆
地震以外の話題も混ぜていきますので、
気分転換にどうぞ




ポカポカ陽気だったので、
ベランダでベビーオニオンを植えました
使うならスープとかナポリタンかなぁ




こちらが今の仲間たち
春~夏にかけてどんどん増えていきますよ



         人気ブログランキングへ春よ来いっ☆
こういうニュースには涙が出ます。。


<東日本大震災>各国から支援続々 114カ国・地域が表明


太平洋上を航行する米軍空母ロナルド・レーガン=岩手県沖東約50キロで2011年3月15日午前9時41分、本社機から貝塚太一撮影
 東日本大震災の被災者たちへの支援の輪が各国で広がっている。外務省のまとめでは、16日午前までに114カ国・地域と24の国際機関が支援を申し出ており、各国の救助隊が現地入りして救出活動に当たっている。政府だけでなく、メディアや市民団体などによる被災者支援の動きも各国で本格化している。


 外務省によると、15日までに来日した救助隊は、米国144人(在日米軍を除く)やフランス134人、韓国102人など14カ国・地域から約800人。岩手県大船渡市や宮城県南三陸町などで救援活動に携わっている。

 在日米軍は、原子力空母「ロナルド・レーガン」など海軍艦船9隻を三陸沖などに派遣し、津波で流された人々の捜索に当たっている。食料や水、粉ミルクの輸送も行っており、ルース駐日米大使は16日の会見で3000キロ以上の物資を被災地に搬送したと発表した。

 大船渡市で活動するロサンゼルス郡消防隊のデビッド・ストーンさんは、米CBSテレビに「ハイチでは(昨年1月の)地震発生後2週間たって見つかった生存者もいる」と話し、復旧ではなく被災者救出が目的だと強調した。

 また、米国際開発局は今年度の人道支援基金のうち585万6000ドル(約4億7000万円)を東日本大震災の被災者支援にあてると発表した。

 中国は13日に国際救援隊を初めて日本に派遣した。大船渡市で行方不明者の捜索にあたる様子は中国メディアでも紹介されている。同行する管理部門のスタッフが中国版ツイッター「微博」で「住宅内で老人の遺体を発見した。08年の四川大地震の際、日本の救援隊の黙とうが国民に感動を広げたが、我々も黙とうをささげた」「現場は風雪交じりで非常に寒い。だがあきらめていない」などと報告。中国のネット利用者からエールが送られている。

 昨秋の尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で対日強硬論を展開した時事情報紙「環球時報」は16日、「日本に温かい手を差し伸べよう」と呼び掛ける中国人学者100人の意見書を掲載した。意見書は「歴史問題が政治的な摩擦をもたらすこともあるが、宿命や困難を克服する過程で互いに励まし合うことが必要だ」と主張し、募金やボランティア活動への参加を呼び掛けた。

 韓国の救助隊は16日から宮城県塩釜市で捜索活動に入った。がれきの間に差し込む特殊カメラや救助犬を使いながら、生存者の発見を急ぐ。


 物資面では欧州連合(EU)が15日、毛布、マットレス、飲料水などを送る計画を発表した。加盟27カ国中20カ国が救援物資の提供を申し出ており、EUが調整にあたる。原発事故対策として、放射能除染専門家を派遣する用意も表明している。

 日本食や日本のアニメが人気で親日家も多いタイは、政府が14日の閣議で支援策として2億バーツ(約5億5000万円)の支出を承認。1万5000トンのコメを送ることも決めた。アピシット首相は「04年のインド洋大津波でタイが被害を受けた際も、日本は真っ先に駆けつけてくれた。今度はタイが日本を支援する番だ」と語る。

 地震発生当日の11日に義援金30万ドル(約2500万円)の拠出を決めている台湾は、被害の拡大を受け金額を2億7000万円へ増額。外交部(外務省)の呼びかけで救援物資の募集も行われ、48時間の間に団体と個人から発電機350台、衣類2万着、寝袋と毛布1万枚などが寄せられた。既に日本への輸送が始まったという。
(毎日新聞 - 03月16日 19:53)

きっと今までの日本の"give"が、
モノやお金だけでなくそこに込められていた「想い」が、
きちんと届いていたんだろうなぁという感動。

必ずしも物資や資金に
余裕がない国や地域からの申し出への深い感謝。
その想いが本当に有難い。


深刻な状況の中でも、だからこそ、
"give"の気持ちを忘れずにいられますように。
そして、これから日本が立ち直ったとき、
これまでよりもさらに良き強き国となっていますように。
世界中でこの良い連鎖を続けていけますように。


そうそう、タイの友達からもメールが来ました
これは一緒に働いてた子から↓

>Dear Ayumi chan,
>How are you?
>I am really so sad for the Tsunami and after shock in Japan.
>Wish that you and your family are safe.
>Also hope that everything will be alright soon.
>Best regards,
>Aey



これはタイ語を習ってた先生から↓

>Hi Ayumi
>How re ur family & u? And how is Osaka ? I have been seeing news
>about Japan .It's suck! However,Thai Government sent money
>200,000,000 baht ,jasmine rice 10,000 tons and sticky rice 50
>tons.Moreover,Thai people donated money for helping Japan,and
>there are many events to get donated money for helping Japan as well.
>Hope all is fine.
>And hope everything is getting better soon.
>Pekky teacher



二人にはすぐに「メイペンライ」と返事をしておきました

P'Aey, P'Pekky, khob khun na ka~ :)


         人気ブログランキングへスースー、イープン(・O・)」


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
無題(返信済)
(07/03)
無題(返信済)
(05/14)
無題(返信済)
(05/08)
無題(返信済)
(04/07)
無題(返信済)
(03/27)
最新TB
プロフィール
HN:
ayumi
性別:
女性
職業:
国際物流業⇒食品メーカー
趣味:
読書、野球、トラ、ぷよ
自己紹介:
社会人7年目。海外駐在員を目指し、2009年4月から半年間はタイで働いてました。

2010年12月に外資系食品メーカーへ転職。まずは岡山で働くことになりました。

将来の夢は、自分の言葉と「食」を通して、世界の1人でも多くの人に前向きで幸せなエネルギーを届けること!

いつまでも魂を輝かせておけるよう、好奇心と向上心と「いま」を大切にして生きています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析