一度きりの「いま」。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 会社の先輩&後輩(@東京)から、 救援物資が届きました ![]() ![]() 独り身にはなんてありがたい!! しかも袋に名前と誕生日が入ってる~ ![]() そんな私が真っ先に手にしたのは、、、 がごめこんぶ梅味 ![]() やっぱあたしは日本人。 ![]() アメリカから帰国した主人公は、 だらだらと時間をつぶす大学生になっていた。 あれほどあった情熱はどこに行ってしまったのか。。 しかし再び訪れたチャンスを逃さず、 今度はスイス人の銀行家から、 お金と幸せの知恵を学んでいく。 レッスン1 お金のメンターと出会う レッスン5でスイス人銀行家のホフマン氏は、 主人公に「お金の履歴書」を書くように言います。 小さい頃からの家族とお金の関わり方を紐解くことで、 自分の現在のお金観のルーツを探ることができるからです。 私も自分の幼い頃からのお金との関わり方をたどってみましたが、 そこには良い思い出も、少しつらい思い出もありました。 そしてやはり自分のお金観に一番影響を与えているのは父でした。 「募金をする」「人のためにたくさん使う」「最高級のものに使う」 「ケチにならない」「本には惜しまない」 などなど、今では自然と身についているものばかりです。 またレッスン9では、 自分を動かすための五つのテクニックが披露されています。 ①自分がこのままいけば、どうなるのかをありありとイメージする ②自分のヒーローやヒロインを想像する ③なりたい自分をイメージする。そして、そのプラス面を感じ尽くす ④変わるためのあらゆる方策を考える ⑤今すぐできる行動リストをつくる 特になりたい自分をイメージし、信頼するということが、 簡単なようで多くの人が出来ていないことのように思えます。 まずは自分の心の声に耳を澄まし、 イメージすることから始めてみませんか? 「ミリオネアの連中のいちばんの鍵は、彼らが人生でいつも余分に払ってきたからなんだよ。それは、従業員時代から始まっている。彼らは、単なる一従業員の頃から、求められる仕事以上の働きをすることを癖にしてきている。(中略)世の中につまらない仕事などない。また、つまらない人間もいない。ただ、仕事とつまらないかかわり方をする人間がいるだけだ。 ![]() 人生で成功を収めたいと願う主人公の日本人青年が、 滞在先のアメリカでユダヤ人大富豪と出逢い、 幸せなお金持ちになる秘訣を学んでいく。 対話形式でとても読みやすかった。 人生を豊かに生きるヒントにあふれているので、 三色ボールペンを使いながらもう一度読み返したくらいです。 第1の秘訣 社会の成り立ちを知る 特に2、7、9、11、13、16が今の自分にはとても有効でした。 例えば、第2の秘訣「自分を知り、大好きなことをやる」。 ユダヤ人大富豪のゲラー氏は、 幸せに成功したければ自分が大好きなことを仕事にしろと言います。 人は大好きなことをしてエネルギッシュに生きている人物に魅了され、 心から応援したいと思うものだからだと、その理由を明かします。 ただし、「得意なこと」と「大好きなこと」を混同しないこと、 いまやっていることが何であれ、それを愛することも、 大事なポイントとして付け加えます。 シンプルな教えではありますが、私にはかなりの衝撃でした。 気がつけば、「好き」と「仕事」は別のものだと考えるようになっていたから。 たしかに「好き」だけでは「仕事」にはならないかもしれませんが、 それを目標に据えることで何を失うことがあるでしょうか。 おかげで自信を持って夢を見られるようになりました。 私も自分の魂の声を大切に、 夢&目標に向かってさらに頑張っていこうと思います。 みなさんも一緒に、“自由人”目指しませんか? 私は、常々一個人が世界に貢献できることは、ただ一つ、その人が生まれてきた使命に気づき、それを生きることだけだと思う。それには『自分の好きなことをやる』。ただそれだけでいいと思う。好きなことをやっていれば、その人は幸せになる。幸せな人は周りを幸せにするパワーをもつ。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ayumi
性別:
女性
職業:
国際物流業⇒食品メーカー
趣味:
読書、野球、トラ、ぷよ
自己紹介:
社会人7年目。海外駐在員を目指し、2009年4月から半年間はタイで働いてました。
2010年12月に外資系食品メーカーへ転職。まずは岡山で働くことになりました。 将来の夢は、自分の言葉と「食」を通して、世界の1人でも多くの人に前向きで幸せなエネルギーを届けること! いつまでも魂を輝かせておけるよう、好奇心と向上心と「いま」を大切にして生きています。
ブログ内検索
アクセス解析
|